最近、デスクトップパソコンの調子が悪いので 緊急用に使っていないノートパソコン(Windows XP)を復活させようと 試しにLinuxを入れてみました。 まだCDで起動するのを確認しただけですが、 うまくいきそうです。 結構面倒くさいですね。 まあ全然分かってないからしゃーないけど。
ノートパソコンは HP Notebook nx7200 (CM360, 256+512MB, 15.4"ワイドTFT, DVD/CDRW, 40GB, 無線LAN) です。 試したのは Ubuntu13.10 ダメ Zorin OS 12 ダメ でBootするときにCPUが違うみたいなことを言っているので ここで、動作確認のできているディストリビュ-ションをネットで探して、 Linux MInt 10を入れてみました。なんとか動きそうです。 ※動作確認のできているUbuntu 14.04はダメでした。
Linux Mint 10 のダウンロードはこちらの Download mirrorsのSouth Koreaを選んでください。 そうするとisoファイルのダウンロードが始まります。 終了後、ファイルにマウスを持っていき、 右クリックで”ディスクイメージの書き込み”を選べばDVDの出来上がりです。
いろんなホームページを参考にさせてもらいましたが、 意外とダウンロードのところで手間取りましたね。 まずどれをダウンロードするか分からん(笑)。 ダウンロードしたものがTorrentファイルだったり、 isoファイルってどこにある??? isoファイルのダウンロードに時間がかかったり、 やっと落としてきたisoファイルを DVDにどうやって焼き付ける? まあ分かれば簡単なんですけど、結構しんどかった。
今は起動CDから動くのを確認できたので、データーをバックアップして ハードにインストールしていきたいと思います。 ※ハードディスクの容量が40G必要なのでデュアルブートは無理です。
【追記】 Android x86 が動くかなと思ったのですが無理でした。 Linux Mint 18.1 もダメでした。 Chromium OS もダメでした。 ChromiumはUSB起動なのでUSBに落としたのですが、 元々8GBのものが1.8Gしか使えなくなりました(悲)。
|